秋の過ごし方①

秋の過ごし方①

こんにちは。

がく鍼灸治療院の山本です。

今回から数回に分けて、
これから秋に向けてどう過ごすのがいいのか、

お話ししていきたいと思います。

よろしくお願いします。

■東洋医学の秋のとらえ方

 

秋はすべてのものが成熟し、収穫をする時期です。

夏の『陽気』が少なくなり、

『陰気』が多くなってくる時期です。

 

自然界も『陽』から『陰』にエネルギーが移行していきます。

 

『陰気』は堅める力、収める力です。

 

この時期は、少なくなっていく『陽気』を
体内にしまい込んでしっかり蓄えます。

 

春夏と活動的に動いた『陽気』をしっかり内にしまい込み、
来たるべき冬に備ることが大事になってきます。

 

秋は五行(木火土金水)でいうと『金』に分類され、

人の身体でいうと『肺』が金にあたります。

 

秋は金の性質が強くなる時期で、
肺の働きも同じように活発になります。

東洋医学では、肺は『気』を操作するところです。

肺が気を巡らせることで、
皮毛を養い寒さやウィルスから身を守ります。

肺がしっかりしていれば、
風邪などにはかかりにくくなります。

逆に肺が弱っていて、気の巡りが悪いと、

抵抗力の弱い状態となり、

寒さにあうと風邪をひきやすくなります。

 

また、風邪以外にも

ぎっくり腰、憂鬱、ぜんそくなどにも注意が必要です。

 

肺がしっかりするためには、
呼吸が大事になるのですが、
呼吸についてはまた別の機会に話したいと思います。

■秋に疲れが出るのはなぜ。

 

秋は過ごしやすいといっても、
夏の疲れがどっと出るときです。

この疲れには2つあります。

一つは暑さに負けて体力を消耗したもの。

もう一つは、クーラーや冷たい飲み物で

体を冷やしてしまったものです。

 

冷たい飲み物は、温かい飲み物に比べて消化に時間がかかります。

そのため冷たいものばかり飲んでいると、
消化にも体力を使っているので疲れやすくなります。

 

暑さで体力を消耗した人、
夏の暑さを避けるためにからだを冷やしすぎた人は、

守りの力である抵抗力も落ち流ので、

秋になって少しひんやりしてくると、その寒さがこたえます。

■なぜ、寒さがこたえるのか。

 

秋になって外気が冷たくなると、
その侵入に対抗する『陽気』が必要になるのですが、
夏の間からだを冷やし続けていたので、
陽気をたくさんつくることができなくなっているからです。

 

暑い真夏は、

クーラーの効いた涼しい部屋で冷たい飲み物を飲んでいても、
外が暑のでからだのバランスは保たれ症状は出ません。

 

しかし、夏が終わりに近づき、朝晩だけ涼しくなったりすると、
真夏に冷やし続けたからだが涼しさについていけなくなり、

体がだるい、鼻がグズグズする、喉が痛い、寝違え、

腰痛下痢などの症状を引き起こします。

 

このようなときには、
まずからだに元気をつけてから
つらい症状をとるようにしないと治りません。

 

それには胃腸の調子を良くすることが必要です。

 

そのためにはどうすればよいのか、

ということなんですが、

長くなってきたので次回にお話ししたいと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA